地域探究「猪苗代学」

カテゴリ:猪苗代 探究 地域 猪苗代高校

【猪苗代学】令和6年度「教育フォーラム」に猪高生が参加!

令和6年12月20日(金)@福島県庁本庁舎5階正庁

 

体験しよう!学びの変革』と銘打って、福島県教育委員会が主催となり開催されました令和6年度の「教育フォーラム」。

なんと今回は、猪苗代高校の生徒たちが授業実践協力校として福島県庁にお招きいただきました。

 

 

教育長、教育委員の皆さまをはじめ、県内外の多くの皆さまが参加される中、普段通りの穏やかな表情と積極的な姿勢で授業実践に参加していました。

 

猪苗代高校生と一緒に授業実践に参加くださった皆さまからは、「生徒たちの前向きで豊かな表情がとても印象に残った」「これからの時代の教育にとって、必要な『学び』だと感じた」といったありがたい言葉も頂戴しました。

 

 

「コミュニケーションワークショップ」を実践くださいました わたなべなおこさん。

「哲学対話」を実践くださいました福島大学 小野原先生。

そして、このような機会を提供くださいました福島県教育委員会の皆さま。

貴重な体験になりました。大変ありがとうございました。

 

 

【猪苗代学】猪苗代高校公式note「とある普通の金曜日の話。」をアップしました。

猪苗代高校公式note「とある普通の金曜日の話。」をアップしました。

 

猪苗代の平地まで雪が降りてきた12月6日金曜日。

この日は、いつものように来校くださるお客さまもいる中、生徒たちは活き活きと探究活動を進めていました。

 

ぜひ来校した気分でお読みいただけましたら幸いです。

 

↓公式noteの該当記事へは下記リンクからお飛びいただけます。

興味を持っていただけましたら、生徒たちの活動への励みにもなりますので、ぜひぜひリンク先にてスキ(いいね)もよろしくお願いいたします。

 

https://inawashiro-hs.note.jp/n/n84eef5166855?sub_rt=share_pw

猪苗代高校公式note「とある普通の金曜日の話。」

【猪苗代学】「大人も学ぶ2024」先進校視察に行って参りました。

令和6年12月11・12日(水・木) 「地域探究」先進校視察

 

昨年度に引き続き、今年度も教頭含む教員3名にて「地域探究」にかかる先進校視察に行って参りました。

 

栃木県立那須高校 さま

埼玉県立秩父高校 さま

 

頂戴した「学び」を次年度以降の活動に取り入れられるように、今後しっかりと検討してまいります。

突然の訪問をお許しくださった御礼と、ご対応いただいた生徒の皆さまに改めて感謝いたします。

 

視察に関する詳しい内容については、今後公式noteにて取り上げる予定です。

ぜひそちらも楽しみにしていてください。

 

【表現教育】令和6年度第2会コミュニケーションワークショップ

令和6年11月12日(火)

 

NPO法人「PAVLIC」の皆さまが来校してのコミュニケーションワークショップも今年で3年目。

全校生がバラバラの組み合わせになっての班編制。

3年生の無理のないリーダーシップと後輩たちの前向きな取り組みがとてもよく目立ちました。

地域探究「猪苗代学」や各教科における協働的な学びの成果が、この時間の取り組みにも現れていると、ありがたいお言葉も頂戴し、良い活動になっていることを嬉しく感じます。

※来月にも12月17日には、第3回の活動が予定されています。

 

 

猪苗代中学校「つながろう猪苗代」を参観

令和6年11月13日(水)

 

猪苗代中学校にて開催されました第4回「つながろう猪苗代」。

今回のテーマは、猪苗代高校も毎年学ばせていただいている「やさしい日本語」。

 

 

猪苗代町社会福祉協議会の皆さまや県立博物館の筑波先生からのお誘いもあり、中学3年生の授業時間にお邪魔させていただきました。

どの年代であっても必要になってくるこれらの学び。

きっと何かの機会に役立つ、そんな学びとなっているように感じました。

猪苗代中学校に皆さま、参観させていただきありがとうございました。

 

「超!海士町祭り2024 in 東京」に参加してきました!

令和6年11月9日(土)

 

東京 日比谷ミッドタウンにて開催されました「超!海士町祭り2024 in 東京」に参加してきました。

隠岐島前高校の生徒さんのブースをはじめ、たくさんの町民の皆さまが魅力あふれる出店をされていました。

 

町と地元の学校が一体となって取り組む姿勢に、とにかく学ぶことの多い時間だったと感じています。

ご挨拶させていただきました皆さま、ありがとうございました。

「ないものはない」。

とても力のある言葉です。(探究担当 遠藤)

 

【猪苗代学】猪苗代町新そば祭りでの「蕎麦打ち実演」!

令和6年11月9日・10日(土・日)

猪苗代町「新そば祭り」への参加 @猪苗代町カメリーナ

 

11月2日に行われました「学びの収穫祭」での興奮も冷めやらぬ中、2年生ゼミ制グループ別探究「猪苗代蕎麦PR班」の生徒たちが、猪苗代町新そば祭りにて「蕎麦打ち実演」を行いました。

この場を設定くださった、猪苗代町役場農林課の皆さま、猪苗代手打ち蕎麦の会の皆さま、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

【猪苗代学】猪苗代高校公式note「『石の上にも3年』と1年8ヶ月。」をアップしました。

猪苗代高校公式note「『石の上にも3年』と1年8ヶ月」をアップしました。

 

「学びの収穫祭」を終えて、次の活動へと進んでいく地域探究「猪苗代学」。

「探究」での学びが、じつは「その他の教科」「その他の活動」にも影響を及ぼしている

という話です。

 

「収穫祭」当日の生徒の様子や、5年前の「観光フィールドワーク」の発表原稿もご覧いただけます。

ぜひぜひゆっくりとご覧ください。

↓ 公式noteの記事へは下記リンクからお飛びください。興味を持っていただけましたら、リンク先にてスキ(いいね)もよろしくお願いいたします。

 

https://inawashiro-hs.note.jp/n/n04007efb51a1?sub_rt=share_pw

【猪苗代学】猪苗代高校公式note「晴耕雨読。」をアップしました。

猪苗代高校公式note「晴耕雨読。」をアップしました。

 

11月2日土曜日に開催される「学びの収穫祭」。

天気予報は「雨」。

 

明日の本番に向けて、生徒も大人も全力で準備中です。

来場前にぜひ読んでいただければと思いますし、無事に開催が終わったあとでも目を通していただけましたら幸いです。

 

ぜひごゆっくりとご覧ください。

フォロー、スキ(いいね)もいただけますと生徒の活動の励みとなります。

重ねてよろしくお願いいたします。

 

記事には下記リンクからお飛びいただけます。

 

https://inawashiro-hs.note.jp/n/nd43cdc91d710?sub_rt=share_pw

 

【猪苗代学】とてもとても嬉しいできごと

令和6年10月29日(火)

 

いよいよ今週土曜日(11月2日)に迫った「学びの収穫祭」。

3年生外来種ウチダザリガニ活用探究では「エビ油」があるなら「ザリ油」もあってよいだろうということで、絶品『ザリ油そば』を提供します。

そこで使う麺は、地元猪苗代町「清水屋製麺所」の麺。

実はじつは、昨年度までウチダザリガニ探究で活動していた卒業生の就職先なんです。

この日の放課後、後輩たちへのエールも兼ねてなのか、先輩自らが麺を配達してくれました。

地域探究「猪苗代学」がスタートして5年。

学びを重ねた先に、このような素敵な瞬間が待っているのだと実感することができました。

改めまして11月2日土曜日、天候は悪くとも、全校生一同皆さまの来場を心よりお待ちしております。