地域探究「猪苗代学」

カテゴリ:猪苗代 探究 地域 猪苗代高校

「超!海士町祭り2024 in 東京」に参加してきました!

令和6年11月9日(土)

 

東京 日比谷ミッドタウンにて開催されました「超!海士町祭り2024 in 東京」に参加してきました。

隠岐島前高校の生徒さんのブースをはじめ、たくさんの町民の皆さまが魅力あふれる出店をされていました。

 

町と地元の学校が一体となって取り組む姿勢に、とにかく学ぶことの多い時間だったと感じています。

ご挨拶させていただきました皆さま、ありがとうございました。

「ないものはない」。

とても力のある言葉です。(探究担当 遠藤)

 

【猪苗代学】猪苗代町新そば祭りでの「蕎麦打ち実演」!

令和6年11月9日・10日(土・日)

猪苗代町「新そば祭り」への参加 @猪苗代町カメリーナ

 

11月2日に行われました「学びの収穫祭」での興奮も冷めやらぬ中、2年生ゼミ制グループ別探究「猪苗代蕎麦PR班」の生徒たちが、猪苗代町新そば祭りにて「蕎麦打ち実演」を行いました。

この場を設定くださった、猪苗代町役場農林課の皆さま、猪苗代手打ち蕎麦の会の皆さま、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

【猪苗代学】猪苗代高校公式note「『石の上にも3年』と1年8ヶ月。」をアップしました。

猪苗代高校公式note「『石の上にも3年』と1年8ヶ月」をアップしました。

 

「学びの収穫祭」を終えて、次の活動へと進んでいく地域探究「猪苗代学」。

「探究」での学びが、じつは「その他の教科」「その他の活動」にも影響を及ぼしている

という話です。

 

「収穫祭」当日の生徒の様子や、5年前の「観光フィールドワーク」の発表原稿もご覧いただけます。

ぜひぜひゆっくりとご覧ください。

↓ 公式noteの記事へは下記リンクからお飛びください。興味を持っていただけましたら、リンク先にてスキ(いいね)もよろしくお願いいたします。

 

https://inawashiro-hs.note.jp/n/n04007efb51a1?sub_rt=share_pw

【猪苗代学】猪苗代高校公式note「晴耕雨読。」をアップしました。

猪苗代高校公式note「晴耕雨読。」をアップしました。

 

11月2日土曜日に開催される「学びの収穫祭」。

天気予報は「雨」。

 

明日の本番に向けて、生徒も大人も全力で準備中です。

来場前にぜひ読んでいただければと思いますし、無事に開催が終わったあとでも目を通していただけましたら幸いです。

 

ぜひごゆっくりとご覧ください。

フォロー、スキ(いいね)もいただけますと生徒の活動の励みとなります。

重ねてよろしくお願いいたします。

 

記事には下記リンクからお飛びいただけます。

 

https://inawashiro-hs.note.jp/n/nd43cdc91d710?sub_rt=share_pw

 

【猪苗代学】とてもとても嬉しいできごと

令和6年10月29日(火)

 

いよいよ今週土曜日(11月2日)に迫った「学びの収穫祭」。

3年生外来種ウチダザリガニ活用探究では「エビ油」があるなら「ザリ油」もあってよいだろうということで、絶品『ザリ油そば』を提供します。

そこで使う麺は、地元猪苗代町「清水屋製麺所」の麺。

実はじつは、昨年度までウチダザリガニ探究で活動していた卒業生の就職先なんです。

この日の放課後、後輩たちへのエールも兼ねてなのか、先輩自らが麺を配達してくれました。

地域探究「猪苗代学」がスタートして5年。

学びを重ねた先に、このような素敵な瞬間が待っているのだと実感することができました。

改めまして11月2日土曜日、天候は悪くとも、全校生一同皆さまの来場を心よりお待ちしております。