News&Topics

News&Topics

ICT 関数ソフトの活用 "数学Ⅰ"(1年生)

この日の数学Ⅰで扱うのは、2次関数。この日は、関数ソフトを操作し、体験的に2次関数の特徴について復習確認しながら学習を進めていました。うなずきながら授業に取り組む生徒達。「わかった」「できた」という達成感も味わえていたようです。

主体的な学びに向けて "日本史B"(3年生)

この日の日本史Bでは、古代についての学習でした。授業の始まりに、疑問に感じたことをみんなで出し合う活動を行っていました。そのことで、生徒自身が今日の課題に主体的に関わることができていました。

今日から2学期が始まりました

8月26日(金)から2学期。全員で進路実現に加え、学校を盛り上げて思い出になる学期にしてほしいと思います。

漢字検定合格者や猪苗代町青少年の主張入賞者の表彰も行いました。

第3回学校運営協議会が開催されました

8月24日(水)には、第3回学校運営協議会が開催されました。今回は、来年度から県内全高校が公表するスクール・ミッションの内容検討、取組の発信の在り方などについて話し合いました。

温かい、そして貴重なご意見などいただきありがとうございました。

 

 

学校閉庁日

8月12日(金)~8月16日(火) は学校閉庁日となります。

学校閉庁期間中に緊急で連絡する必要がある場合は、下記連絡先までお願いします。

【保護者の皆様】マチコミでお知らせしている緊急連絡先メール

【その他の皆様】会津教育事務所 0242-29-5491

 

校内球技大会が行われました その3

元気なプレーも印象的でしたが、校内球技大会を「支える」生徒たちの姿も素晴らしかったです。実行委員会をはじめ、自主的に主審・副審やポイント係などやってくれた人がいてくれたおかげで充実した行事となったと思います。みなさん、ありがとう。

 

 

1学期終業式

7月20日(水)は、1学期終業式でした。あっという間の1学期でした。夏休みは、8月25日(木)までとなります。なお、学校閉庁日は、8月11日(木)~8月16日(火)となります。

校内球技大会が行われました その1

7月19日(火)は、校内球技大会。今年は、バスケットボール、バレーボールに加え、バドミントンも競技種目に加わりました。3人の元気のある選手宣誓の後、プレー開始。どの学年も熱いプレーを繰り広げました。

 

地域探究学習の充実 その44(2・3年生)

7月15日(金)は、1学期最後の地域探究学習。2・3年生は、1学期を振り返り、経過報告会を行いました。お世話になっている講師の先生方にも参加いただきました。報告だけに終わらずに、生徒から質問もたくさん出され、時間が足りなくなるほどでした。講師の先生方から質問やアドバイスなどいただき、今後の取組に向けて大いに参考になったと思います。

ツィートもしています。こちらをご覧ください。右@inako_tan9

 

青少年の主張 猪苗代町大会

この日は、猪苗代町体験交流館 学びいな において、青少年メッセージ2022 第35回 青少年の主張猪苗代町大会 が開催され、本校から2年生2名が参加しました。

「将来に繋げる」「世界に目を向けて」と題し、それぞれ力強い主張をしてくれました。

授業紹介 “英語会話”(3年生)

意欲的に授業に取り組む姿が数多く見受けられました。リスニングでは、事前に何を聞き取るのかを理解させてから取り組ませていたので、生徒も積極的に取り組めていました。ペアの時間も有効に活用していました。

授業紹介 “家庭総合”(1年生)

"家庭総合"は、1年生の必修科目です。この日は、初めての「被服」に関する授業。エプロンの作成です。裁ちばさみを使い、型を切り抜く作業を行いました。裁ちばさみを初めて使う生徒も多かったですが、後半は慣れ、手際よく作業が進みました。

 

 

授業紹介 選択教科 ”数学B”(3年生)

この日の授業は、数列。実生活とからめ、ローン残高についてについて等比数列の和で表せることを確認しました。その後、エクセルを使い、元金、利息、残金について具体的に数字を入れ替えながら、体験的に学習しました。生徒たちは、車の購入をイメージし課題に取り組んでいました。

地域探究学習の充実 その42(3年生)

7月8日(金)には、菱を使ったレシピ開発に取り組んでいる生徒が、菱を使った取り組みを長年行っている長友さんの協力を得て、菱の炊き込みご飯に挑戦。おいしくできたようです。

地域探究学習の充実 その41(1年生) 福島大学との連携

7月8日(金)1年生の地域探究学習は、農業フィールドワーク。今回は、福島大学食農学類の学生さんも参加し、本校生と大学生がペアになり活動しました。コロナ禍で連携活動ができていませんでしたが、今後様々な形で連携し、お互いの活動の充実につながればと思います。

 

 

猪苗代高校通信第10号を発行しました

猪苗代高校通信 第10号を発行しました。今号は、防災・減災学習の様子(1・2年生)、地域探究学習(3年生)について紹介しています。生徒会出版委員会の生徒たちが作成しました。猪苗代町を通して、町内の各ご家庭に届くと思いますので、ご覧いただきたいと思います。

なお、防災・減災教室の様子は、10号に掲載しました QRコード から写真でご覧いただけます。

主権者教育(3年生)

それぞれタブレットを使い、新聞各社やNHKなどが提供している「ボートマッチ」に取り組んでいました。ボートマッチとは、有権者が自身の考え方に近い政党や候補者を知ることができる投票補助サービス。数社のボートマッチに取り組み、各政党や候補者の考え方の理解を深めていました。

7月10日(日)の参議院選挙に向けた主権者教育でした。

R4ウォールアートフェスティバル その2

その1 の続き

2018年、2000年に本校で行われたWAFについても紹介されていました。観光実践室や美術室の作品が制作されている様子も映像で見ることができました。

【観光実践室】

【美術室】

この本も生徒一人一冊いただきました。ありがとうございます。

R4ウォールアートフェスティバル その1

今年度本校会場で開催されるウォールアートフェスティバル(WAF)。芸術家を始め6名の関係者の皆様が来校し、今までを振り返りながら今年の取組について熱く語っていただきました。ウォールアートフェスティバルを通した人と人との化学反応。楽しみです。来週の火曜日には、3時間のワークショップがあります。

 

 

ゴルフクラブを寄贈いただきました2

先日福島県ゴルフ連盟からゴルフクラブを寄贈いただきましたが、今回は、福島県プロゴルフ会よりクラブを寄贈いただきました。ありがとうございました。ゴルフの授業が楽しみです。

地域探究学習の充実 その40(2年生) 商品開発

6月24日地域探究学習の様子を記録した写真の中に、この写真が。

ブルーベリーを使ったスイーツの商品開発をしているようです。2年生が取り組んでいました。今後も試行錯誤しながらいい商品ができるといいですね。

 

地域探究学習の充実 その39(3年生)探究学習で身に付いた力

学校運営協議会の皆様で授業参観した際、3年生が、委員の皆様から取組について質問を受けました。その受け答え方・内容の質が高く、委員の皆様も大変感心していました。3年間の取組で、「地域愛」「よりよい社会を築く力」「協働する力」だけでなく、”コミュニケーション能力” や ”物事を捉える広い視点” も着実に身に付いてきました。

授業紹介 ”英語会話”(3年生)

この日の "英語会話" は、電話での会話のスキット発表。感情表現などもずいぶん上手になっています。最後に、録画したそれぞれの発表を全員で共有する時間を設定していました。

天道清貴さんと手話で共演 感動的でした!

”天道清貴 Lounge Concert in Inawashiro”。6月25日にホテルリステル猪苗代で開催されたコンサート。生徒達は手話で共演しました。放課後を使い短い期間での練習で大変でしたが、本番は大成功。感動的なステージとなりました。なお、当日までの練習風景や、リハーサルの様子、そして本番のパフォーマンスについては、Twitter でも沢山紹介しています。

右@inako_tan9 ぜひご覧ください。

 

 

第1回学校評議員会 第2回学校運営協議会 を開催しました

第1回学校評議員会(6月21日開催)学校運営協議会(6月24日開催)では、それぞれの委員の皆様に授業参観をしていただきました。

学校評議員の皆様から本校へ「期待」することなど、学校運営協議会の皆様には、本校の地域探究学習についてこれから大切にしてほしいことなど、温かいご助言をいただきました。

 

地域探究学習の充実 その38(1年生)

1年生は、観光の学習が始まりました。第一段階として猪苗代町の観光地について調べ学習を行っていました。新しい発見もあったようです。入学時に購入したタブレットが届いたので、早速活用していました。

なお、この様子は、Twitter でも紹介しています。こちらもご覧ください。右@inako_tan9

授業紹介 ”化学基礎” (2年生)

この日の ”化学基礎” の時間は、「分子と共有結合」について学習しました。非常に難しい内容でしたが、教師自作のパワーポイントを使い、分かりやすく説明していました。

授業紹介 ”家庭総合”(2年生)

この日の"家庭総合"は、2年生初の調理実習。1年時に”家庭総合”で作成したエプロンを身に付けての実習でした。先生の指導やお手本の後、それぞれ作業に取り組みました。今日のメニューは炊き込みご飯と冷しゃぶでした。

 

授業紹介 ”古典演習”(3年生) タブレットの有効活用

この日の選択教科 "古典演習" では、タブレットを活用したレポート作成が行われていました。

画面と見ると、先生からのコメントが。それぞれのレポートに応じコメントが添えられていました。

 

生徒たちは、そのコメントを参考に、レポートを添削・改善していました。教員は自分のタブレットで生徒の作業状況を確認し、さらにコメントなどを添えるなどしていました。タブレットを使った効果的な授業でした。

教育実習生 研究授業 保健

教育実習生の研究授業が行われました。科目は ”保健”。がんの治療法やがん患者との共生社会の在り方などについて学習しました。自分の考えを書く場面での真剣な姿が印象的でした。

実習生も机間巡視をしながら、丁寧に指導していました。

授業紹介 ”生物” 普通コース(2年生)

"生物"は、普通コースの選択科目です。この日は、光合成の第2段階について学習していました。動画で概要を視聴後、一連の流れについて確認していました。生徒たちは、生成物などを答えながら理解を深めていました。

コンサートでの共演に向けての練習

放課後、Zoomで手話の指導を受ける生徒たち。コンサートで、手話でアーチストと共演するようです。スタッフさんから、衣装をいただき、アーチストさんから指導を受けていました。詳細は後日お知らせします。

 

研究授業 ”現代国語” (1年生)

この日の "現代国語" は、研究授業でした。

作者の意図を解釈し、グループ・全体での共有を通し、考えを深めることを目指した授業でした。級友の発表に自然に拍手をしたり、「なるほど」とうなずきながら活動に取り組む姿が随所に見られました。

授業紹介 ”スポーツⅡ” (3年生)

スポーツⅡは、球技を中心とした本校独自科目です。この日は、バレーボール。実戦を通し、状況に応じた守備位置がとれることを目指した授業でした。ゲームでは、攻撃のコースを予測することで、ゲームの質も一段とよくなり、好プレーの連続でした。

教育実習生 研究授業 体育

教育実習生による体育の研究授業が行われました。内容はバレーボール。三段攻撃ができるようになることを目指した授業でした。最後のゲームでは、いい三段攻撃をいくつか見ることができました。

伝え合い ”現代国語”(1年生)

"現代国語"では、自分の考えを伝える活動を行っていました。本校では、コミュニケーション能力、表現力育成にも力を入れていますが、国語を中心に様々な教科・科目を通しこれらの力を育成しています。