News&Topics

News&Topics

年金セミナー及びワークルールセミナーが行われました。

12月17日(火)、2・3学年を対象とした年金セミナー及びワークルールセミナーが行われました。

年金セミナーでは、会津若松年金事務所の佐藤様より、公的年金制度の概要と意義について説明いただきました。

続いて行われたワークルールセミナーでは、社会保険労務士の斉藤様より、労働法規や社会保険制度について、具体的な例を挙げながら解説していただきました。

 

セミナー後に生徒が書いた感想では、

・老齢年金のほかに、障害年金や遺族年金があるということを初めて知りました。

・20歳になったら必ず年金制度に加入しなければならないことがわかりました。手続きは必ずすることと、困ったら年金事務所に相談することを忘れないようにします。

・何かあったときのために、きちんと保険料を納めようと思った。

・昨年も聞いたはずなのに、労災保険がアルバイトの人にも適用されることを忘れていたので、とても勉強になりました。

・年金以外の社会保険もとても大切なものであると改めて感じることができました。

など、前向きな声が多く聞かれました。

1・2学年社会人講話を実施しました。

令和6年12月16日(月)、一般社団法人キャリア支援機構様にご協力いただき、1・2学年対象の社会人講話を実施しました。

今回お越しいただきましたのは、株式会社マコト精機様 と 東洋ワークセキュリティ株式会社様 の2社です。

1学年と2学年に分かれ、交互に2社のお話を伺いました。

講話の中では、各社の業務内容などのほか、「社会人としての心構え」や「必要とされる行動」、「高校生のうちに行っておくべきこと」などのお話も伺いました。

また、実際に製造している製品や機械のミニチュア版を見せていただいたり、警備に用いられる道具に触れさせていただいたりと、生徒のみなさんの見識も広がったようです。

生徒のみなさんからは「製造系の仕事はとても大変そうだと思っていたけど、やりがいもあり楽しそうで興味が持てた」「警備と警察の違いを知ることができ、また事件や事故を防ぐための仕事はかっこいいと思った」などの感想がありました。

今回お越しいただきました2社の皆様、そして運営等にご尽力いただきましたキャリア支援機構の皆様、ありがとうございました。

1学年人権教室が行われました。

 12月10日(火)、若松人権擁護委員協議会猪苗代地区部会の先生方による人権教室が、「デートDV」をテーマに行われました。

 生徒たちは、ロールプレイ、詩「私のボーイフレンド」を見てグループワークを行い、問題点について話し合いを行いました。続いてDVDを視聴し、パートナー(交際相手)と良い関係を築くにはどうしたらよいかについて考察しました。

 

体育祭が行われました!

 3年に1度の体育祭が11月22日(金)に行われました。今年度は縦割りの赤白でチームを編制したため、学年にとらわれることなく、全校生が一致団結して競技に参加したり、応援したりする様子が見られました。〇×クイズに始まり、最後のリレーまで、温かく楽しい雰囲気の中で行われ、大いに盛り上がりました。今年度は、最終種目のリレーの結果で優勝が決まる接戦となり、白熱した戦いとなりました。なんと赤、白ともに同点となり、両チーム優勝という成績で競技を終えることができました。

 PTAの皆様には、朝から豚汁や唐揚げ等を作っていただき、生徒の食欲も盛り上げていただきました。ご協力ありがとうございまいた。

ビブリオバトルに参加しました! 

 第7回猪苗代ビブリオバトル(知的書評合戦)が11/4(月・祝)猪苗代町図書歴史情報館にて行われました。

 猪苗代高校では、駅伝参加や学びの収穫祭と行事が目白押しでしたが、ビブリオバトルの準備も着実に行い本番を迎えることができました。忙しい中の挑戦でしたが、楽しくチャレンジでき自分に自信が持てたようでした。

 猪苗代町図書歴史情報館のみなさま、このような機会をいただきありがとうございました。