Welcome to Inawashiro High School
本校は、令和3年度より「郷土を愛する心を持ち、地域の課題を解決する力」を育むため、高校と地域が連携・協働して学校を運営していく地域協働推進校(コミュニティ・スクール)に指定されました。豊かな自然と文化に恵まれた地域の方々協働を通して、地域の課題解決や新たな可能性の創造に取り組んでいける人材育成に努めてまいります。
Welcome to Inawashiro High School
本校は、令和3年度より「郷土を愛する心を持ち、地域の課題を解決する力」を育むため、高校と地域が連携・協働して学校を運営していく地域協働推進校(コミュニティ・スクール)に指定されました。豊かな自然と文化に恵まれた地域の方々協働を通して、地域の課題解決や新たな可能性の創造に取り組んでいける人材育成に努めてまいります。
5月26日(金)には、明日の高体連陸上県大会に出場する生徒の壮行会を行いました。
幅跳び競技で、会津地区を勝ち抜いての出場です。ぜひ、大会では自己ベストを目指し頑張ってほしいと思います。
本校では、コミュニケーション力の育成も大切にしています。普段の授業や地域探究学習の中でも、コミュニケーションを十分に図らなければ解決できない活動を意図的に取り入れています。
5月20日(金)の5・6校時目は、1年生対象で、体験を通してコミュニケーションの大切さに気付く活動を行いました。
今後も、計画的にコミュニケーション力育成に向け取り組んでいきます。
5月20日(金)に、福島県ゴルフ連盟からゴルフクラブ3セットやボールなどを寄贈いただきました。
本年度は、ゴルフの授業を数回保健体育の授業で実施する計画です。保健体育の授業でゴルフを取り入れている学校は、この周辺ではあまりありません。コースデビューを目指します。
5月24日(火)~26日(木)は、1学期中間テストです。最後まであきらめずに問題に取り組んでいました。
3年生は、個別にテーマを設定し追究します。
5月20日(金)は、それぞれが、来校いただいている地域の皆様(特別非常勤講師)に、話を伺うなどしていました。
<廃校の有効活用>について考えている生徒
<ヒシの商品化>について考えている生徒
本校では、2年生で 世界史A を履修します。この日は、提示された複数課題から各自選択して、歴史的事実などに基づき、多面的・多角的に考察するという課題に取り組んでいました。タブレットなども活用しながら、みんな真剣に取り組んでいました。
3年生の古典演習は、普通コース文系の選択授業です。
この日は、レポート作成に取り組んでいました。学習した古典作品について、テーマを個々に設定し、調査結果の考察をまとめる時間でした。響き渡るタイピングの音が心地よかったです。
数学Ⅱは、2年生普通コースの選択授業です。この日の数学Ⅱは、複素数(例 3+2i)を使った四則計算の授業でした。
難しい内容でしたが、お互いに解法を説明し合う活動を数多く取り入れることで、理解を深めることができたようです。生徒達も非常に意欲的に取り組んでいました。
"生物基礎"では、主に生物の特徴、ヒトの体の調節(免疫、神経系と内分泌系による調節)、生物の多様性と生態系について学習します。この日は、タブレットを活用して、福島に生息する動物などの特徴を調べる学習を行っていました。生徒達は非常に意欲的に取り組んでいました。
5月13日(金)の1年生地域探究学習は、先週に引き続き、防災学習でした。磐梯山噴火記念館で学習活動を行いました。館長である佐藤公氏からのお話を伺ったり、施設を見学したりする中で、防災への意識を高めることができました。この日も、磐梯青少年交流の家の皆様にご支援いただきました。
大きな地図で見る
〒969-3111
福島県耶麻郡猪苗代町
字窪南3664番地
TEL 0242-62-3125
FAX 0242-63-0650
無断での文章・画像などの複製、転載を禁止します。copyrightⒸ2024 all rights reserved.