Welcome to Inawashiro High School
本校は、令和3年度より「郷土を愛する心を持ち、地域の課題を解決する力」を育むため、高校と地域が連携・協働して学校を運営していく地域協働推進校(コミュニティ・スクール)に指定されました。豊かな自然と文化に恵まれた地域の方々協働を通して、地域の課題解決や新たな可能性の創造に取り組んでいける人材育成に努めてまいります。
Welcome to Inawashiro High School
本校は、令和3年度より「郷土を愛する心を持ち、地域の課題を解決する力」を育むため、高校と地域が連携・協働して学校を運営していく地域協働推進校(コミュニティ・スクール)に指定されました。豊かな自然と文化に恵まれた地域の方々協働を通して、地域の課題解決や新たな可能性の創造に取り組んでいける人材育成に努めてまいります。
15日(火)は磐越西線が運休の見込みです。1・3年生で、列車の運休により通学が困難な生徒は、登校せずに自宅待機してください。その際は、学校に連絡してください。出席停止扱いとします。
なお、2学年の修学旅行は予定通りに出発する予定です。
10月12日(土)に台風19号が本県を通過する見込みです。つきましては、生徒の安全を第一に考え、12日(土)の1・2学年の各種外部模擬試験を延期、部活動等の活動を中止とします。模擬試験等の詳細は、生徒を通じて文書を配布しましたので、ご確認下さい。
9月6日(金)、観光ビジネス科3年生が猪苗代湖の菱刈りボランティアに参加してきました。
菱は猪苗代湖の水質汚濁の原因となる植物で、定期的に刈り取る必要があります。
作業終了後にたくさんの菱の実をいただいてきました。実は、菱の実は栄養豊富で食べることができます。
観光ビジネス科では、この菱の実を利用したチョコレートの開発を予定しています。乞うご期待!
台風15号の通過に伴う授業変更等につきまして、8日(日)19:30分頃に掲載いたします。
6月18日(火)観光ビジネス科1年の「観光Ⅰ」の授業において校外研修を実施しました。
今回は遊覧船「かめ丸」に乗っての湖上での研修です。
講師の渡部英一先生から、猪苗代湖の現状についてのお話をお聴きしました。
また、普段は見ることのできない観光スポットも教えていただきました。
天気は快晴!湖に吹く風も心地よく最高の研修となりました。
日 時 令和元年 7月26日(金)8:30~12:00
場 所 福島県立猪苗代高等学校
(福島県耶麻郡猪苗代町字窪南3664番地 )
詳細は以下のリンクをご覧ください。
令和元年度体験入学について.pdf(PDFファイル)
参加申込書.docx (Wordファイル)(クリックするとダウンロードできます。)
JRCインターアクト委員会で校内の緑化活動を行いました。
【花壇に水をまいて耕します】 【青いひまわりの種です】 【コキアの苗を植えます】
これからみんなで大切に育てていきます!
6月9日(日)に全国盲導犬使用者の会の方々が猪苗代町の野口英世記念館にいらっしゃいました。本校JRCインターアクト委員会の生徒17名が、参加された方に付き添い、記念館の中を案内しました。
最初はぎこちないところもありましたが、終わるころには笑顔で会話をし、参加された方々も満足して帰られたようでした。本校生からも「楽しかった」、「参加して良かった」との声が聞かれました。
6月4日(火)に郡山市労働福祉会館で青少年赤十字連絡協議会の春季総会が行われました。JRCに所属している福島県内の高校生約100名が参加し、本校からも5名の生徒が参加しました。当日は、総会の他に昨年度の活動報告やグループワークも行われました。
活動報告では3月に山梨県で行われたスタディセンターに参加した本校生が活動報告を行いました。
また、グループワークでは、火災、地震、津波といった題材についての防災への考えを他校生徒一緒に話し合い、まとめたものを全員の前で班ごとに発表しました。
今回は1年生も参加しましたが、緊張しながらも積極的に他校生と話し合う姿が見られました。
大きな地図で見る
〒969-3111
福島県耶麻郡猪苗代町
字窪南3664番地
TEL 0242-62-3125
FAX 0242-63-0650
無断での文章・画像などの複製、転載を禁止します。copyrightⒸ2024 all rights reserved.