地域探究「猪苗代学」

タグ:コミュニケーションワークショップ

【猪苗代学】令和6年度「教育フォーラム」に猪高生が参加!

令和6年12月20日(金)@福島県庁本庁舎5階正庁

 

体験しよう!学びの変革』と銘打って、福島県教育委員会が主催となり開催されました令和6年度の「教育フォーラム」。

なんと今回は、猪苗代高校の生徒たちが授業実践協力校として福島県庁にお招きいただきました。

 

 

教育長、教育委員の皆さまをはじめ、県内外の多くの皆さまが参加される中、普段通りの穏やかな表情と積極的な姿勢で授業実践に参加していました。

 

猪苗代高校生と一緒に授業実践に参加くださった皆さまからは、「生徒たちの前向きで豊かな表情がとても印象に残った」「これからの時代の教育にとって、必要な『学び』だと感じた」といったありがたい言葉も頂戴しました。

 

 

「コミュニケーションワークショップ」を実践くださいました わたなべなおこさん。

「哲学対話」を実践くださいました福島大学 小野原先生。

そして、このような機会を提供くださいました福島県教育委員会の皆さま。

貴重な体験になりました。大変ありがとうございました。

 

 

【表現教育】令和6年度第2会コミュニケーションワークショップ

令和6年11月12日(火)

 

NPO法人「PAVLIC」の皆さまが来校してのコミュニケーションワークショップも今年で3年目。

全校生がバラバラの組み合わせになっての班編制。

3年生の無理のないリーダーシップと後輩たちの前向きな取り組みがとてもよく目立ちました。

地域探究「猪苗代学」や各教科における協働的な学びの成果が、この時間の取り組みにも現れていると、ありがたいお言葉も頂戴し、良い活動になっていることを嬉しく感じます。

※来月にも12月17日には、第3回の活動が予定されています。

 

 

【猪苗代学】表現教育にも力を入れています。

令和6年9月17日(火)  第1回コミュニケーションワークショップ

 

猪苗代高校では地域探究「猪苗代学」にてたくさんのインプットする学びを実践しています。

吸収したものをしっかり言語で身体で表現できるように、アウトプットの手法を学びます。

▲協働的能力と姿勢を育成します。

 

今年度も東京や仙台から講師の先生方をお招きしてのこの時間。

猪苗代高校生の秘められたポテンシャルに目を見張ります。

皆、実は表現することが嫌いじゃないんですよね。

 

今回は1年生単独コマ、2・3年生が合同での実施でしたが、第2回となる11月の実施では全校一斉に活動する予定。

今から楽しみです。