News&Topics

News&Topics

修学旅行結団式

 本校2学年の生徒は、明日9月12日より3泊4日の日程で、沖縄方面に修学旅行に出発します。本日1校時目に結団式が行われました。
 まず、校長先生からのお話がありました。

そのあと、添乗員の方から旅行中の諸注意がありました。

最後に、
2-1田崎君が「平和について学び、ひとまわり成長して帰ってきます。」と誓いました。

旅行中の無事と、有意義な経験となることを祈っています。

平成29年度プレゼンテーション能力育成講座

9月4日(月)5、6校時に福島中央テレビ報道局CSR担当局長の小林典子さんを講師としてお招きして「プレゼンテーション能力育成講座」を実施しました。小林さんは、ご自身が制作に携わった報道番組を題材にして「報道とは何か」、「伝えるとは何か」ということについて分かりやすく講話してくださいました。後半は、生徒が講演内容を自分の言葉でまとめて、発表するという活動に取り組み、伝えることの難しさやおもしろさを学びました。

ガーナ高校生との交流

8月31日(木)にガーナ共和国より高校生21名が来校し、本校生と交流をしました。
この事業は「ガーナよさこい支援会」が主催している教育旅行の一環で、
3年に1度本校を訪問し、交流を図っています。

生徒会役員が横断幕を準備してガーナ高校生を迎えました。




オープニングセレモニーは、すべて英語で進行・挨拶を行いました。


次に各教室で合同ホームルームを行いました。
自己紹介の後、猪苗代の歴史や観光について共同学習を行いました。
この時の会話も英語で行い、時折ジェスチャーなどを交えながら
コミュニケーションを図りました。




3校時目は二班に分かれて茶道体験と書道体験を行いました。
茶道体験では講師の先生の話を真剣に聞いて作法を学んでいました。
書道体験では自分の名前をカタカナで書いたり、好きな言葉を漢字で書いたりしました。
書いたものは、お土産として持ち帰ってもらいました。



4校時目は調理体験を行い、本校生と一緒におにぎりと味噌汁を作りました。
鮭や梅干し、明太子など自分の好きな具を選んでおにぎりを作り、味噌汁も
豆腐となめこを具材に作りました。みんな楽しく作って喜んで食べてくれました。




昼食後はフットサルや折り紙、トランプ、箸の使い方を教えるなど、
楽しいひとときを過ごしました。




6校時目はクイズ大会とフェアウェルセレモニーを行いました。クイズは
「福島県」「猪苗代」「野口英世」に関する問題をガーナ高校生に出題しました。
この3分野に関しては、午前中の合同ホームルームで本校生がガーナ高校生に
説明したのですが、全問正解者が4名いるなど、共同学習の成果が現れました。


最後に、フェアウェルセレモニーです。途中にガーナ高校生からサプライズで
ガーナの国歌斉唱と民族音楽とダンスを披露してもらいました。
本校生も全員参加し、一緒になって踊りました。




最初のうちはコミュニケーションが上手くとれずにお互いにぎこちなかった生徒同士ですが、
最後の頃にはすっかり打ち解けていました。
両国の生徒達にとってもこの交流は高校生活の忘れられない思い出になりました。

2学期が始まりました!

8月25日(金)に賞状伝達式と、第2学期始業式が行われました。
 
全商ビジネス文書検定と簿記検定の合格者、猪苗代町で行われたサマーショートボランティアの参加生徒、夏季休業中の普通救命講習講座参加生徒が表彰されました。


 始業式の様子です。佐藤校長から、ある教員の例を取り上げ、主体性を発揮できる生徒になってほしいと話がありました。
 今学期は、ガーナ高校生との交流、2年生の修学旅行、70周年行事、公開文化祭、インターンシップ・デュアルシステムなど行事が盛りだくさんです。充実した2学期を送ってほしいと思います。