Welcome to Inawashiro High School
本校は、令和3年度より「郷土を愛する心を持ち、地域の課題を解決する力」を育むため、高校と地域が連携・協働して学校を運営していく地域協働推進校(コミュニティ・スクール)に指定されました。豊かな自然と文化に恵まれた地域の方々協働を通して、地域の課題解決や新たな可能性の創造に取り組んでいける人材育成に努めてまいります。
Welcome to Inawashiro High School
本校は、令和3年度より「郷土を愛する心を持ち、地域の課題を解決する力」を育むため、高校と地域が連携・協働して学校を運営していく地域協働推進校(コミュニティ・スクール)に指定されました。豊かな自然と文化に恵まれた地域の方々協働を通して、地域の課題解決や新たな可能性の創造に取り組んでいける人材育成に努めてまいります。
各学年とも、総合的な探究の時間での活動に真剣に取り組んでいます!
◯1年生が、観光フィールドワークの調査をしています。
◯中ノ沢こけし祭りに参加する2年生の生徒が、中ノ沢検定のクイズを作っています。
◯提供いただいたウチダザリガニを茹でている3年生…ザリガニを使った混ぜ塩(ザリ塩)を作ります。
育てた小菊カボチャを素揚げしています。
試食しています。
左から、小菊カボチャの種の素揚げ、ザリ塩、小菊カボチャの素揚げとウチダザリガニの身です。最終的には、ザリガニラーメンを作ります!
9月1日(金)、本校恒例の学校行事である磐梯登山が2年ぶりに行われました。
「八方台から弘法清水まで登り八方台へ下りるルート(1年生)」と、「裏磐梯から弘法清水まで登り八方台へ下りるルート(2・3年生)」にわかれての登山です。
季節外れの猛暑の影響もあって体力的に辛くなる場面もありましたが、生徒たちはお互いに声を掛け合うとともに、助け合いながら歩いていました。
ご協力いただきました国立磐梯青少年の家様、自衛隊様、山岳ガイドの方々、保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
8月30日に、交流で野口英世博士の生誕地である猪苗代町を訪れていたガーナ共和国の中学生と高校生19名が来校しました。1年生は英語のコミュニケーションの授業、2年生は茶道体験、3年生は剣道体験で共に交流しながら学びました。生徒たちにとっては貴重な体験となりました。
〇英語の授業
〇茶道体験
〇剣道体験
〇記念品贈呈・記念写真
8月25日(金)に、日本赤十字社福島支部より赤十字救急法指導員の「庄司 緑」さんに
ご来校いただき、心肺蘇生法ときずの手当て(包帯法)をご指導いただきました。
緊急時、迅速な対応がとれるように、熱心に取り組みました。
令和5年8月28日(月)、長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
夏休み中も猛暑が続く中、部活動や強化学習会に頑張ったり、探究学習にかかわる活動に励んだり、また、磐梯まつりやうつくしまトライアスロンinあいづにボランティアとして参加したりと生徒たちは様々な活動に取り組んでいました。
2学期は、多くの3年生が進路を決定する時期になります。今まで培った能力をベースに就職・進学へ向けて最善を尽くしてほしいと思います。
また、磐梯登山をはじめ、3年に1度の若鷹祭(大文化祭)など、学校行事が数多くあります。直近ではガーナから来日する中・高校生との交流も予定されています。
それぞれの自己実現に加え、より良い学校、学級づくりに向け、みんなで頑張ってくれることを期待しています。2学期も生徒の頑張りや成長する姿が楽しみです。
大きな地図で見る
〒969-3111
福島県耶麻郡猪苗代町
字窪南3664番地
TEL 0242-62-3125
FAX 0242-63-0650
無断での文章・画像などの複製、転載を禁止します。copyrightⒸ2024 all rights reserved.