Welcome to Inawashiro High School
本校は、令和3年度より「郷土を愛する心を持ち、地域の課題を解決する力」を育むため、高校と地域が連携・協働して学校を運営していく地域協働推進校(コミュニティ・スクール)に指定されました。豊かな自然と文化に恵まれた地域の方々協働を通して、地域の課題解決や新たな可能性の創造に取り組んでいける人材育成に努めてまいります。
Welcome to Inawashiro High School
本校は、令和3年度より「郷土を愛する心を持ち、地域の課題を解決する力」を育むため、高校と地域が連携・協働して学校を運営していく地域協働推進校(コミュニティ・スクール)に指定されました。豊かな自然と文化に恵まれた地域の方々協働を通して、地域の課題解決や新たな可能性の創造に取り組んでいける人材育成に努めてまいります。
猪苗代高校通信 第9号を発行しました。今号は、1年間の学校行事(1年生)、地域探究学習(2年生)、そして学習発表会(1~3年生)について紹介しています。生徒会出版委員会の生徒たちが作成しました。猪苗代町を通して、町内の各ご家庭に届くと思いますので、ご覧いただきたいと思います。
なお、学習発表会の様子は、第9号内面にQRコードを掲載しておりますので、ぜひ、YouTubeでご覧いただければと思います。
※ この写真からは、QRコードを読み込めませんのでご了承ください。
学校評価アンケートの集計結果を公開します。
下記のファイルをクリックして御覧ください。
3月3日は、前期選抜 学力検査が行われました。欠席者や体調不良者もなく、無事終了しました。
面接については、4日に特色面接、5日に一般面接が行われます。
3月1日は、卒業証書授与式でした。
コロナ感染拡大防止のため、規模を縮小しての実施でしたが、卒業生一人一人の気持ちや思いが伝わった感動的な式になりました。
【卒業証書授与】
【送辞】
【答辞】
【最後のHR】
2月28日には、3年生の表彰者への賞状授与式が行われました。
【表彰を受ける生徒の様子】
その後、同窓会入会式を行い、同窓会長渡部英一様から、ご挨拶と卒業記念品をいただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
3月26日(土)に行われる「高校生ちきゅうワークショップ」。
2年生の地域探究学習で 磐梯山について考えている班 が、このワークショップにオンラインで参加予定です。探究学習などに取り組んでいる全国の高校生同士の交流の場のようです。この日は、この件で、ジオパーク蓮岡さんとオンラインで打合せを行っていました。
実り多い充実した交流になることを期待しています。
学習発表会があった2月19日(土)の午後は、福島大学との交流活動(オンライン)がありました。福島大学食農学類でも、猪苗代町をフィールドとした探究学習を行っており、その成果発表会に、本校生徒も参加しました。大学生ならではの視点で地域課題を明らかにし、地域の方々と連携した食品開発などがすすんでいる様子を見て、生徒達にも刺激になったことと思います。本校生も、質問をするなど、積極的に臨んでいました。
【福島大学側の様子】
【大学生のプレゼンテーションシート等】
【猪苗代高校側】
2月19日(土)の学習発表会。
1・2年生は、地域探究学習について、3年生は、就職活動や観光実践の取組について発表しました。時間のない中での準備でしたが、それぞれ工夫した発表が見られました。
最後に同窓会長 渡部英一様 から、年々発表力が向上していること、学習の質が高くなっていること、このような猪苗代高校のよさをどんどん地域に発信してほしいこと等の講評をいただきました。
【1年生の発表】
【2年生の発表】
【3年生の発表】
2月19日(土)が、学習発表会であったため、本日2月21日(月)は、振替休業日となります。
2月19日(土)は、オンラインでの学習発表会でした。
視聴覚室で発表し、その映像を各教室で見るように設定しました。本校育成会の皆様、地域探究学習の協力団体の皆様にも、オンラインで参加いただき、コメントなどをいただきました。
編集作業もあり、時間がかかるかと思いますが、後日保護者の皆様にも Youtube でご覧いただけるよう準備したいと思います。
大きな地図で見る
〒969-3111
福島県耶麻郡猪苗代町
字窪南3664番地
TEL 0242-62-3125
FAX 0242-63-0650
無断での文章・画像などの複製、転載を禁止します。copyrightⒸ2024 all rights reserved.