Welcome to Inawashiro High School
本校は、令和3年度より「郷土を愛する心を持ち、地域の課題を解決する力」を育むため、高校と地域が連携・協働して学校を運営していく地域協働推進校(コミュニティ・スクール)に指定されました。豊かな自然と文化に恵まれた地域の方々協働を通して、地域の課題解決や新たな可能性の創造に取り組んでいける人材育成に努めてまいります。
Welcome to Inawashiro High School
本校は、令和3年度より「郷土を愛する心を持ち、地域の課題を解決する力」を育むため、高校と地域が連携・協働して学校を運営していく地域協働推進校(コミュニティ・スクール)に指定されました。豊かな自然と文化に恵まれた地域の方々協働を通して、地域の課題解決や新たな可能性の創造に取り組んでいける人材育成に努めてまいります。
令和6年5月10日(金)
【猪苗代学】2年生ゼミ制グループ別探究 外来種ウチダザリガニ活用班
2年生のグルーブ別探究。
講師の鈴木陽介さんが事前にザリガニ捕獲のための仕掛けをセッティングしてくださっていました。
そして5月10日、いよいよ仕掛けを確認に実地調査に出かけます。
成果はご覧のとおり。
100匹近く捕獲できたようですが、まだまだこれからですね。
先輩たちの新たな伝統を3年生たちと一緒に築きあげていこう。
令和6年5月10日(金)
【猪苗代学】2年生ゼミ制グループ別探究 猪苗代蕎麦PR班
2年生の4名が猪苗代町手打ち蕎麦の会の渡部さんの指導のもと、猪苗代蕎麦のPRを進める地域探究活動。
校舎内に蕎麦打ち部屋を確保し、まずは蕎麦打ち体験。
もともと作法室ということもあり、なんだか雰囲気ありますね。
令和6年4月26日(金)
【猪苗代学】3年生個人探究 「農業」探究
先輩たちから年度をまたいで引き継がれてきた学校敷地内の小さな畑。
2年前に卒業した地域探究1期生は、その畑を「猪高の大地(いなこうのだいち)」と名付けました。
校舎北側ロータリー付近と校庭南側の畑。
それぞれの畑をしっかり耕しました。
来週以降も野菜が育てられるようにしっかりと土作りを進めていこう。
令和6年4月26日(金)
【猪苗代学】2年生ゼミ制グループ別探究 猪苗代湖水質改善班 校外フィールドワーク
2年生の地域探究は、地域の専門家たちの力をお借りしてのゼミ制グループ別探究。
令和6年度は、
〇中ノ沢地域活性班 〇猪苗代蕎麦PR班 〇ウチダザリガニ班
〇アートルーム活用班 〇地域史探究班 〇猪苗代湖水質改善班
の6つのグループに分かれて活動していきます。
水質改善班は、はじめての猪苗代湖へのフィールドワーク。
途中、長友さんの『いなびし』にお邪魔し、「ひし茶」もごちそうになりました。
今年度もどうぞよろしくお願いします。
令和6年4月26日(金)
【猪苗代学】1年農業フィールドワーク
今年度も猪苗代町役場農林課と町内5カ所の農家さんの協力のもと、農業フィールドワークがスタートしました。
秋まで全5回の日程で実施予定です。
一年間、お世話になります。
とっても美味しかったです。
アスパラガス、ご馳走さまでした。
大きな地図で見る
〒969-3111
福島県耶麻郡猪苗代町
字窪南3664番地
TEL 0242-62-3125
FAX 0242-63-0650
無断での文章・画像などの複製、転載を禁止します。copyrightⒸ2024 all rights reserved.