News&Topics

News&Topics

地域探究活動の充実 その11(1年生)

この日の1年生地域探究学習では、いなラボの土屋さんにお越しいただき、10月に行われるフィールドワークの準備を進めました。 

土屋さんから事前指導をいただいた後に、各グループに分かれ、出かける場所と目的に加え、必要な交通手段や経費なども含め話し合いました。

放課後のひとこま 就職試験に向けて

9月半ばから始まる就職試験に向け、放課後、2階の各教室で「面接指導」が行われています。

本校では、教員の計画による面接指導だけでなく、生徒が直接教師に依頼しての面接練習も行っています。何度も何度も練習をお願いに来る生徒もいます。教員も生徒たちのために、精一杯対応しています。

数多く面接指導が受けられるのも、本校ならではです。

 

主体的・対話的な学び 2年 ”数学A”

机に座ってひたすら問題を解くのではなく、考えを交流する中で「見方・考え方」を深めていく。今、このような授業が求められています。

この日の2年生 "数学A" では、生徒同士で考え方を説明し合うなどの時間が十分に確保されていました。論理的に、真剣に説明している生徒たちの姿が印象的でした。

教員研修も積極的に行っています その2 ICT活用研修会

タブレットなどICT機器を活用した指導法の研修会を開きました。講師は、本校に来ていただいているICT支援員の方にお願いしました。タブレットなどICTは、学習効果を高めるため、学習の個別化を図るため等にとても有効なツールです。今後も、活用方法などを共有しながら、全職員で取り組みたいと思います。

 

授業紹介 1年 “国語総合”

感じたり解釈したりしたことを、表現する。この日の“国語総合”「詩」の授業では、このことを目標としていました。

教師が教えることで、知識や技能を高めることも必要です。しかし、今は「思考力、表現力等」の育成が特に求められています。この授業のように、

①     “思い”や“考え”を自分の言葉で説明できる。

②     対話等を通し自分の考えを深める。

等を目的とした授業実践を充実させたいと思います。

生徒たちは、終始意欲的に取り組み、自分なりに解釈したことをグループ内で積極的に交流していました。