News&Topics

News&Topics

2学年修学旅行(7)

修学旅行最終日の朝です。修学旅行生はみんな元気に朝食をすませました。予定通り8:15にホテルを出て徒歩で「美ら海水族館」に行きます。水族館で大きなジンベイザメを見たあと、11:00にバスに乗って那覇空港へ向かいます。現在の段階では、飛行機は予定通り運行しているようです。

2学年修学旅行(6)

今日の沖縄県・本部町(もとぶちょう)は小雨のぱらつく曇天の1日でした。天気は良くなかったのですが、修学旅行生は全員元気に民泊体験を楽しんで来たようです。民泊でお世話になった家庭の方に送られて「センチュリオンホテル美ら海」に15:30頃に笑顔で戻ってきました。「もう1泊したい」「帰りたくない」という感想が多かったようです。
16:00頃ホテルの広間に全員が集まって「離村式」を行いました。2年1組の田崎綾人君が第2学年を代表してお礼の言葉を述べました。
19:00からバイキング形式の夕食をとりました。たいへんにぎやかに仲良く食事をしていて、元気な様子がうかがえました。20:00から21:00まで宅配便受付を行います。
明日は8:15にホテルを出て「美ら海水族館」を見学し、11:00に那覇空港に向けてバスで出発します。

2学年修学旅行(5)

「道の駅かでな」を出て沖縄自動車道を北上し、本部(もとぶ)港に来ました。民泊受け入れの家庭が迎えに来ていて、各班それぞれが元気に民泊体験に出かけて行きました。台風のため風がたいへん強い状況ですが、生徒全員が元気に修学旅行を続けています。
引率教員は「センチュリオンホテル美ら海」に移動し、緊急時に備えて待機します。
生徒の民泊体験は明日の午後4時頃終了になり、各家庭が「センチュリオンホテル美ら海」まで送って来る予定になっています。
よろしくお願いします。

2学年修学旅行(4)

台風の影響で風雨が強まってきましたが、予定通り「糸数壕(アブチラガマ)」でのガマ追体験をすることができました。

「摩文仁(まぶに)の丘」の「ふくしまの塔」では風雨が強まったため全員での参拝ができませんでしたが、学年を代表して田崎綾人君と伊藤愛さんが雨風がひどい中カッパを着用して千羽鶴を奉納し献花をしてきました。

「ひめゆりの塔」では全員で黙祷を捧げ、資料館で平和についての学習をしてきました。近くのレストランで昼食(沖縄そば定食)を食べ、これから「道の駅かでな」へと向かいます。


[変更の連絡]

前回の連絡通り、本部港からのフェリーが欠航になったため本部(もとぶ)地区に場所を変更して民泊体験を実施します。

なお、引率教員の宿泊場所は3泊めのホテルと同じホテルになります。


名称:「センチュリオンホテルアンドリゾート沖縄美ら海」

住所:沖縄県国頭郡本部町字石川938

電話:0980-48-3631


よろしくお願いします。

猪苗代支援学校との清掃活動

9月5日(火)秋晴れの中、志田浜において、本校1年生と猪苗代支援学校生との清掃活動が行われました。

まずはじめに、はじまりの会を行い、その後グループに分かれて自己紹介を行いました。
 

志田浜には、たばこの吸い殻や花火の燃えかすがたくさん落ちていましたが、
生徒同士、楽しく交流を深めながらゴミを拾い、きれいにすることができました。
 



今後も、ボランティア活動を通して交流を深めていきたいと思います。

2学年修学旅行(3)

修学旅行2日目です。旅行団は全員元気に那覇市の朝を迎えました。ちなみに、昨日の国際通り研修では「ステーキ」を食べた生徒が大半でした。



[旅程変更のお知らせ]



今日の夕方からの旅程が変更になります。台風18号の影響により本部港と伊江港の間のフェリーが欠航になりました。そのため、伊江島での民泊を取り止め、沖縄本島の本部町で民泊体験をすることになりました。現地コーディネーターにより伊江島民泊と同等の体験ができるよう手配していただきました。なお、それ以外の旅程については予定通りです。
旅程変更に伴い、引率教員の宿泊先も変更になります。連絡先はわかり次第このホームページにアップします。よろしくお願いします。

2学年修学旅行(2)

首里城見学を終え予定通りの時間にホテルに到着しました。「平和講話」を聞き
(講師・當山菊子氏)、国際通り研修に出かけます。

2学年修学旅行

羽田空港の出発が若干遅れました。全日空471便、12:17離陸、14:28着陸。みんな元気です。暑い快晴の那覇市をバスで首里城公園に向かいます。

修学旅行前日

修学旅行の結団式が終わりました。いよいよ明日、沖縄に向けて出発します。5:20集合、5:30出発です。準備をしっかり整えて、元気な顔で出発できるように、よろしくお願いします。なお、明日の朝食は各自で準備することになります。

公務員現役合格を目指して!!

 本校は平成30年度から、公務員現役合格を目指してケイセン
ビジネス公務員カレッジと連携して、公務員講座を開設します。
公務員試験は非常に狭き門ですが、生徒の進路希望実現を目指して、
頑張ります。ご期待ください。

  ( ↑ 上の画像をクリックすると拡大できます。)

修学旅行結団式

 本校2学年の生徒は、明日9月12日より3泊4日の日程で、沖縄方面に修学旅行に出発します。本日1校時目に結団式が行われました。
 まず、校長先生からのお話がありました。

そのあと、添乗員の方から旅行中の諸注意がありました。

最後に、
2-1田崎君が「平和について学び、ひとまわり成長して帰ってきます。」と誓いました。

旅行中の無事と、有意義な経験となることを祈っています。

平成29年度プレゼンテーション能力育成講座

9月4日(月)5、6校時に福島中央テレビ報道局CSR担当局長の小林典子さんを講師としてお招きして「プレゼンテーション能力育成講座」を実施しました。小林さんは、ご自身が制作に携わった報道番組を題材にして「報道とは何か」、「伝えるとは何か」ということについて分かりやすく講話してくださいました。後半は、生徒が講演内容を自分の言葉でまとめて、発表するという活動に取り組み、伝えることの難しさやおもしろさを学びました。

ガーナ高校生との交流

8月31日(木)にガーナ共和国より高校生21名が来校し、本校生と交流をしました。
この事業は「ガーナよさこい支援会」が主催している教育旅行の一環で、
3年に1度本校を訪問し、交流を図っています。

生徒会役員が横断幕を準備してガーナ高校生を迎えました。




オープニングセレモニーは、すべて英語で進行・挨拶を行いました。


次に各教室で合同ホームルームを行いました。
自己紹介の後、猪苗代の歴史や観光について共同学習を行いました。
この時の会話も英語で行い、時折ジェスチャーなどを交えながら
コミュニケーションを図りました。




3校時目は二班に分かれて茶道体験と書道体験を行いました。
茶道体験では講師の先生の話を真剣に聞いて作法を学んでいました。
書道体験では自分の名前をカタカナで書いたり、好きな言葉を漢字で書いたりしました。
書いたものは、お土産として持ち帰ってもらいました。



4校時目は調理体験を行い、本校生と一緒におにぎりと味噌汁を作りました。
鮭や梅干し、明太子など自分の好きな具を選んでおにぎりを作り、味噌汁も
豆腐となめこを具材に作りました。みんな楽しく作って喜んで食べてくれました。




昼食後はフットサルや折り紙、トランプ、箸の使い方を教えるなど、
楽しいひとときを過ごしました。




6校時目はクイズ大会とフェアウェルセレモニーを行いました。クイズは
「福島県」「猪苗代」「野口英世」に関する問題をガーナ高校生に出題しました。
この3分野に関しては、午前中の合同ホームルームで本校生がガーナ高校生に
説明したのですが、全問正解者が4名いるなど、共同学習の成果が現れました。


最後に、フェアウェルセレモニーです。途中にガーナ高校生からサプライズで
ガーナの国歌斉唱と民族音楽とダンスを披露してもらいました。
本校生も全員参加し、一緒になって踊りました。




最初のうちはコミュニケーションが上手くとれずにお互いにぎこちなかった生徒同士ですが、
最後の頃にはすっかり打ち解けていました。
両国の生徒達にとってもこの交流は高校生活の忘れられない思い出になりました。

2学期が始まりました!

8月25日(金)に賞状伝達式と、第2学期始業式が行われました。
 
全商ビジネス文書検定と簿記検定の合格者、猪苗代町で行われたサマーショートボランティアの参加生徒、夏季休業中の普通救命講習講座参加生徒が表彰されました。


 始業式の様子です。佐藤校長から、ある教員の例を取り上げ、主体性を発揮できる生徒になってほしいと話がありました。
 今学期は、ガーナ高校生との交流、2年生の修学旅行、70周年行事、公開文化祭、インターンシップ・デュアルシステムなど行事が盛りだくさんです。充実した2学期を送ってほしいと思います。

就職準備講座を実施しました


 7月21日~26日に、前期の強化学習会と就職準備講座が行われました。
就職準備講座は、就職希望者が求人票の見方や就職試験の学習を通して、就職活動の準備を行います。
 
 
7月24日には、社会福祉法人 蘭山会、会津エルピーガス供給センター、裏磐梯ロイヤルホテルの担当者より、会社での仕事の話や、会社が求める人材についてのお話をいただきました。
会社の方から直接お話を聞くことで、求人票だけではわからない仕事の内容についても詳しく知ることができました。



また、7月26日には(株)さんぽうの講師による面接指導を受けました。
入室の仕方や、自己PRの方法などを、個別に指導をしていただきました。


笑う 中学生体験入学が行われました。

8月2日(水)9時より、中学生体験入学が行われました。多数の中学生や保護者の方にお越しいただき、誠にありがとうございました。本校の魅力が少しでもお伝えできていれば幸いです。以下に様子を掲載いたします。

① 全体会では、教頭からの学校概要説明のあと、観光ビジネス科の1年生が学校紹介をしました。



 

② 全体会後、体験授業が行われました。
まずは、商業科の授業の様子です。
 

国語、数学、英語の授業の様子です。
  



理科や地歴公民科では、実験や資料を使った授業が行われました。
 

③ 体験授業の後は、部活動の様子を見学しました。中学生がトレーニングを体験した部活動もあったようです。
 



救命救急法講習会を行いました。

7月21日(金)に猪苗代消防署の消防士5名を講師に迎え、救命救急法講習会を行いました。
運動部の生徒及び教員計49名が参加し、暑い中でしたが、みんな真剣に取り組んでおり、心強く感じました。
参加者には後日「普通救命講習修了証」が発行されます。




心肺蘇生法の他に、誤飲時の処置、熱中症についてや救急車の要請なども学びました。
最後に半澤ひなたさん(2年生)がお礼の言葉を述べました。
講師の皆さんには楽しく、そして熱心に教えていただき、感謝申し上げます。

「社会人としての心構え講座」

 7月13日(木)に平成26年度卒業生の小檜山凌さん(会津オリンパス勤務)と古川公望さん(東邦銀行猪苗代支店勤務)を招へいし、「社会人としての心構え」というテーマで講演会を実施しました。
 お二人からは「進路を決めたきっかけ」や「社会人として気をつけていることなど」についての話があり、その後質疑応答を行いました。
 本校生から「仕事がうまくいかなかったときの対応の仕方」等についての質問があり、お二人はそれぞれの経験から回答してくださいました。
 生徒にとって、社会人としての意識を高める良い機会となりました。

健康教室を実施しました。

7月6日(木)の5,6校時に「健康教室」を開催しました。
 渡部 和枝さん(老人ホーム多生苑西栄町施設長兼助産師)を
講師に迎え「生・性・人生」について講話をしていただきました。
 思春期の体や心の変化、悩みなどから、性のコントロール、妊娠、
中絶、性感染症など渡部さんがかかわってこられた事例を交えながら、
幅広く学ばせていただきました。

 「性は人間の生を考えることです。今や将来の生を守るために、
今の自分を大切にしていきましょう。
 そして、人を大切にすることは、自分を大切にすることです。」

 このフレーズが本校生にとって、特に印象に残ったようです。
 これからの自分の人生をしっかり考え、そして行動していきましょう。

 最後に長沼依里さん(保健委員3年生)がお礼の言葉を述べました。