News&Topics

News&Topics

晴れ 遠藤尚選手が来校されました!

 本校の卒業生である遠藤尚選手(冬季オリンピックモーグルスキーで2大会出場)が、
6月23日(金)に来校されました。
 遠藤選手は「2018年に開催される平昌オリンピック出場を目指して、頑張りますので
応援をよろしくお願いします。」と決意を述べました。
 その後、本校スキー部の生徒に対して、トレーニングのアドバイスなどをしてもらいました。
 写真前列右から二人目が遠藤選手です。


 平昌オリンピックでの活躍を本校生徒及び教職員一同お祈りしています。

大学教授による模擬授業が行われました。

 6月7日(水)5・6校時に、いわき明星大学の先生をお招きして、「大学教授による模擬授業」が行われました。

 生徒たちは、講義に興味深く耳を傾けていました。また、実際に大学で行われている授業の一端を体験し、おおいに刺激を受けていました。

 

 薬の正しい飲み方・使い方

○吉川真一氏による「薬の正しい飲み方・使い方」の様子

 

英語とカタカナ語はどう違う?

○西村康平氏による「英語とカタカナ語はどう違う?」の様子

県下一斉服装指導

本日から衣替えということで、本校でも県下一斉服装指導の一環で、登校時に呼びかけ運動を行いました。
あいにくの雨模様でしたが、PTAの方と生徒会役員も参加し、元気にあいさつと呼びかけを行いました。

星 台湾高校生と本校生が交流しました!

5月29日(月)に台湾高校生(中山高級中学)32名が来校し、本校生と交流しました。
歓迎式では、両校の代表者のあいさつ、学校紹介、記念品の交換等を行いました。


吹奏楽部の演奏を行いました。


台湾高校生が「踊るポンポコリン」の曲に合わせてダンスを披露しました。


その後、バスケットのフリースロー対決を行い、最後は全員で「世界に一つだけの花」を歌いました。


また、本校観光ビジネス科の2年生と折り鶴を折る活動で親交を深めました。


短い時間でしたが、楽しく有意義な交流となりました。
両校生徒の良い思い出になったことでしょう。中山高級中学の皆さん、またおこしください!


非行防止及びツーロックの広報活動

本日朝の登校時間に、猪苗代警察署の方が来校され、非行防止及びツーロックの広報活動を行いました。
本校の生徒会役員及び生活委員の生徒も参加し、登校してくる生徒に元気に挨拶をしていました。

    

晴れ 後援会総会・PTA総会が行われました。

★4月22日(土)、本校視聴覚室を会場に後援会総会・PTA総会が行われました。
★11時30分より、後援会総会が行われ、堀悟会長のあいさつからはじまり、事業報告、会計決算報告や、事業計画、予算案が審議されました。
★また、11時50分よりPTA総会が行われました。阿部達也PTA会長のあいさつの後、事業報告、会計決算報告の審議が行われました。


★役員改選が行われ、PTA会長の阿部達也様のあいさつがありました。

★新会長の星野公雄様のあいさつがあり、新役員の方が紹介されました。

★その後、今年度の事業計画と予算案が承認され総会は盛会のうちにお開きとなりました。
総会終了後、PTA表彰式が行われ阿部達也前会長が表彰者を代表して感謝状を受賞しました。
長年にわたり、PTA活動を支えていただきました方々に改めて感謝申し上げます。

★13時30分から学年PTAが開かれました。
今年度の学年スタッフの紹介や教務部、生徒指導部、進路指導部の各部と学年からの説明と質疑応答がありました。
各学年会の様子です。
〇3学年


〇2学年

〇1学年

★その後、クラス担任との面談も行われました。
長時間にわたり、お疲れ様でした。
今年度も家庭と学校が連携しながら、生徒の育成に取り組みますのでよろしくお願いいたします。

平成29年度入学式・PTA入会式

10日(月)午後2時より、本校体育館において、
平成29年度第70回入学式が挙行されました。
  式当日は多少寒かったものの好天に恵まれ、
普通科24名、観光ビジネス科11名の新入生が
佐藤京治校長より入学を許可されました。新入生は、
真新しい制服に身を包み、立派に式典に臨んでいました。
                                                                                                             式の後は各HR教室に移動して、担任の先生からの
話しを聞きました。
  保護者の方々は式の後PTA入会式に臨みました。


 PTA入会式終了後は、保護者の方々も各教室に移動しHRに
出席しました。本校に入学した喜びを新入生とともに実感してい
るようでした。

  新入生を迎え、学校内には活気があふれているようです。






花丸 2学年進路ガイダンス

 本日3月15日(水)に、2学年で進路ガイダンスを行いました。仕事や社会の仕組みを確認したり、会社づくりゲームを行って仕事の適性について考えたり、模擬面接を体験したりしました。進路意識も高まったので、4月から良い形で3年生を迎えられそうです。

進路ガイダンス日程
 08:50~09:50 Lesson1「コミュニケーション力を高める」
 09:50~10:40 Lesson2「仕事・社会の理解」
 10:50~11:40 Lesson3「会社づくりゲーム」
 11:50~12:40 Lesson4「自分を知り、表現する」
 13:20~14:40 Lesson5「面接を体験する」
 14:40~15:00 まとめ、質問タイム


         図形伝達ゲームの様子


           模擬面接の様子

4年ぶり 三種目1級合格者表彰を受けました。

 3年国際観光科 山下柾樹君が、全国商業高等学校長協会主催 簿記実務検定試験 情報処理検定試験 珠算・電卓実務検定試験の3種目で1級に合格し表彰を受けました。平成24年度以来4年ぶりの表彰となります

未来の福島県知事選挙(模擬投票)

本日、1学年を対象に「未来の福島県知事選挙」(模擬投票)が実施されました。
近い将来、選挙権を行使する準備の機会になりました。また、一人ひとりにとって投票することの意義や「ふるさと福島の未来」について考えることもできたようです。

 事前学習の様子①

  
事前学習の様子②


事前学習の様子③


受付しています


投票です①


投票です②


2年生による開票作業です

! 賞状授与式・同窓会入会式が行われました。

賞状授与式・同窓会入会式が行われました!

2月28日(火)に3年生の表彰者に対する賞状授与式と卒業生53名の同窓会入会式を行いました。

   賞状授与される生徒たち
   
 猪苗代ロータリークラブ賞を本校生がいただきました。

 同窓会から若鷹賞をいただいた長谷部宏仁君

その後、同窓会入会式が行われました。

 卒業生を代表して入会の挨拶を行いました。

 お越しいただいた同窓会役員の方々です。

花丸 第67回福島県立猪苗代高等学校卒業証書授与式!

本日3月1日、本校体育館において、第67回福島県立猪苗代高等学校卒業証書授与式が粛々と挙行されました。
本日卒業したのは、普通科27名、国際観光科26名、総勢53名の初々しい若鷹たちです。
 そんな若鷹たちに対し、本校二瓶校長は式辞で、「人々や自然とのふれあいを通して視野を広げ、若者らしいみずみずしい感性としなやかな発想を持って自分の理想に向かって欲しい」と述べました。
3年生が今後大きく飛躍してくれることを期待します。
 現生徒会長の遠藤涼斗君(2-2)は、3年生に対し、「先輩の築き上げた伝統を受け継ぎながら、その上にさらに良い伝統を築き、積み重ねていきたい」と、力強く送辞を述べていました。
 前生徒会長の長谷部宏仁君(3-1)は、クラスメイトとは固い絆で結ばれていると述べ、在校生へ「今を生きる」という言葉を卒業生の決意とともに答辞に乗せて朗々と読み上げました。
 今年も大きな感動を呼んだ卒業式でした。在校生も卒業生の思いを胸に、これからの猪苗代高校の伝統を作ってもらいたいと思います。そして、卒業生は新たな場所で、また様々な分野で活躍してもらいたいと思います。

送辞を読み上げる遠藤涼斗君(2-2)   答辞を読み上げる長谷部宏仁君(3-1)

「サービス創造大賞2016」に入賞しました

千葉商科大学主催 「サービス創造大賞2016」に、国際観光科3年小板橋紗耶さんが見事「高校賞」を受賞しました。
小板橋さんは日頃、迷惑メールをなんとか少なくできないかと感じ、その対策のサービスを考えました。コンクールには1,097件の応募があった中での受賞で、猪苗代高校としては、昨年に引き続き、2年連続の受賞となりました。

3年生の体験談を聞く

 1月31日(火)の4校時に、1・2年生を対象とした「3年生の体験談を聞く会」が開催されました。
 当日は、大学短大、専門学校、就職の3つのコースにわかれて3年生の体験談を聞きました。


<大学短大コースの様子>
 オープンキャンパスへの参加や、募集要項を早めに取り寄せる、小論文や
面接練習をしっかりやっておく等のアドバイスがありました。


<専門学校コースの様子>
 早めの志望校の決定、オープンキャンパスへの参加、学費等を両親と事前に
相談しておくなどのドバイスがありました。


<就職コースの様子>
 業種をしっかり理解する、履歴書の仕上げは早めに行う、面接練習はたくさん行う
などのアドバイスがありました。

 体験談後の放課後に、早速、2年生が進路指導室へ来て、今年度の求人表や
各種学校の募集要項を探しにきたのが印象的でした。今後も継続して、生徒達への
進路意識の高揚に努めていきたいと思います。

猪高フェスティバル 2017

猪高フェスティバル 2017
~猪フェスです。はい。~

本日、3年に1度の猪高フェスティバル(校内文化祭)が行われました。
当初は12月20日に猪高フェスティバル2016の予定をしておりましたが、
インフルエンザによる学校閉鎖のため、今日行われることになりました。

①吹奏学部による開会セレモニー



②生徒会によるオープニング動画上映

③1年1組、2組による発表(ダンスなど)





④2年1組、2組による発表(動画上映など)





⑤3年1組、2組による発表(漫才、コント、ダンスなど)
※さすがのパフォーマンスでした!















⑥3年生有志による発表(ダンス)



この発表に向け、たくさんの準備と練習をしてきました。
上手くできたでしょうか!?

全ての発表を終え、昼休みにはPTAから豚汁をいただきました。
保護者のみなさま、ありがとうございました。

生徒のみなさん、お疲れさまでした。

【クラス発表の結果】

最優秀賞 2年2組

優秀賞   1年1組

特別賞   3年1組の生徒